大学生がとりがちな「意味ない」資格

今ここを見ている人はこれらの資格を取った人、あるいは勉強するか心が揺らいでいる人ですよね。
興味を持ったのはいいものの、少し調べるだけで「意味がない」の大合唱
「せっかくとったのに・・・」、「興味はあるけど意味ないの?」そんな声が聞こえてきます。
そこで今回、これら「意味ない」資格をすでに取得した私が意味がなくなんかないということ、どうしたら有意義にできるかをお伝えします。

資格を取得する目的をはっきりさせよう

資格を取得する人の目的は2つあると思います。
一つは就職転職に直接的に活かすため、もう一つは勉強する目標または指針にするためです。
あなたはどちらでしょうか。このどちらかによって意味というものは変わってきます。

あなたが欲しいものは資格ではなくスキル

おそらくこれらの資格を取るか考えている人は資格がほしいというよりも、なにかできることを増やしたいということだと思います。
もし資格自体を武器に就職がしたいという人でこれらの資格を勉強しているひとは考え直してください。
これらの資格の名前自体で就職が有利になるわけではないです。
もっと上位の資格を目指すか司法試験などの独占資格に時間を割くことをおすすめいたします。

それぞれの資格

ITパスポート
ITパスポート試験とは、経済産業省が認定するITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験のこと
iパスは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。
具体的には、新しい技術や新しい手法の概要に関する知識をはじめ、経営全般(経営戦略、マーケティング、財務、法務など)の知識、IT(セキュリティ、ネットワークなど)の知識、プロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野の総合的知識を問う試験です。
公式HPより
ITパスポートの上位資格にエンジニア向けの基本情報技術者と応用情報技術者があります。

ITパスポートは要するにITエンジニアの入門資格なのです。
ITパスポートは、パソコンを利用するための基本的な知識を座学レベルで学習するための試験なので、どの業界でも就職・転職にそれ自体が役に立つとはいえません。
したがって就職や転職のためにこの資格だけを取るのはおすすめしません。
ただし新卒の学生の場合はこの資格だけでもITが多少はわかるのだなと思われるので、ないよりかはマシです。

○どのような業種・職種でも、ITと経営全般に関する総合的知識が不可欠です。
○事務系・技術系、文系・理系を問わず、ITの基礎知識を持ち合わせていなければ、企業の戦力にはなりえません。
○グローバル化、ITの高度化はますます加速し、「英語力」と共に、「IT力」を持った人材を企業は求めています。公式HP
上位の資格を勉強してITエンジニアを目指す以外に
おすすめは他の資格と組み合わせることです。
そもそも公式ホームページに書いてあるように、この資格は文系などのITの門外漢にも基礎知識を普及させるために国が作ったとも読み取れます。
TOEICや簿記などの資格を軸にITパスポートも持っていればある程度相乗効果が得られるのではないでしょうか。MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)と組み合わせると更にIT関係の説得力が増すはずです。

MOS
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)とは、「Office」というパソコンソフトの利用技術を証明する民間試験です。
- Excel:表計算ソフトです。売上などの数字をまとめるのに使います。
- Word:レポートやプリントを作るのに使います。
- PowerPoint:スライドショーを作ってプレゼンの資料が作れます。
- Access:データベース用ソフトです。アンケートの集計などに使います。
それぞれに基本的な技術を問うマイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(MOS)と応用を問うマイクロソフト・オフィス・エキスパートがあります。
ここでは基本的なMOSのほうを扱っています。
この資格はハローワークや派遣社員などでは重視される資格のようですし、ある意味実用的なので、就職でITパスポート以上に評価されるでしょう。
しかし、これも就職で有利になろうと思って取るべき資格ではありません。

日商簿記3級
簿記とは会社版家計簿をつけたり、読めるようになるための能力です。
ほとんどの人が2級を取る過程で取得する資格だと思います。
3級程度であれば会計の基礎が理解できるので経理につけなくても
最低限知識自体は営業職などでも活かせる資格のはずです。
しかし、これも簿記2級という一般的な資格の土台という側面が強いため、
就活ではもっぱら簿記2級の勉強中であるとアピールできることに尽きるでしょう

結論
ITパスポートとMOSは一般レベルでのITの勉強と割り切る、簿記3級は2級への土台としては意味があるということです。
これらの資格は様々な業界の入門資格であるということが共通点です。
もちろん、どの勉強した内容も日常生活では役に立ちますし、視野を広げるためには有効です。
しかし資格それ自体で就職することはやはり難しいでしょう。
上位級を目指すか、取得した背景などでアピールするべきです。
おすすめの教材
ITパスポート
Iパスは参考書だけ買えばいいです。過去問はネットに上がっています。
MOS
MOSはそれぞれ1冊だけ勉強すれば余裕で合格できます。
簿記3級
私はこの2つだけで合格しました。
最近は2級が難化しているのでしっかりと3級から勉強したほうがいいです。

やはり大学生は英語強化したいですよね・・・
そこでおすすめなのがネイティブキャンプ↓24時間やり放題の7日間無料体験中です。
