大学生が活用すべきPCライフハック

今回は大学生がパソコンを活用して、より生活を便利にできる技を紹介します。
パソコンスキルと言っても、もちろんスマホでもできますから、使い勝手がいいですよ。

1.大学が配布している無料のOfficeを貰う

これはライフハックと言っていいのかわかりませんが、多くの大学は入学した時点で学生に4年分のOfficeを無償で配布しています。
なのになぜか多くの人はOfficeアカウントのバンドルされたクソ高いパソコンを買うのです・・・

探せばOfficeが付いていない大学生向けのパソコンが有るはずです。
恐らくそれは2~3万円ほど安いのでそちらをおすすめします。

Officeありorなしで、恐ろしい差ですよね・・・
生協とか量販店は、さも当然のように上乗せしてきます。

無料Officeは新入生ならともかく、上級生でも知名度が非常に低いので衝撃的です!
これを知らずに節約だとか言って、無料の表計算ソフトなどを使っている人もいますが、絶対におすすめしません。
教授が純正Officeで見たときに表が崩れたりでもしたら、単位を落とす可能性があります!
必ず手続きをしてお得に大学生活を過ごしましょう!
2.クラウドサービスにノートを上げて友人と共有する

Google DriveやOneDriveなどのクラウドサービスにノートを上げて友人と共有しましょう。
やり方は簡単、自分がとったノートをスマホで写真撮って、アルバムの共有からクラウドに上げるだけです。
上げたノートの画像を授業ごとに整理して、授業に来ない陽キャにアクセス権をあげれば、簡易ノート図書館の出来上がりです。
こうすると、陽キャにご飯をおごってもらえたりするので一気に資本家(笑)になれます。
スマホアプリからもパソコンからも見れるので、いつでもどこでもペーパーレスで授業内容を確認できます。

もちろん自分だけのノートでは網羅率に限界があるので、信用できる友達にノートづくりを任せましょう。
友達の履修している授業のノートをスマホで撮って上げてくれるように頼むのです。

ただし、大規模にやると問題になるので仲良しグループにとどめておくのがおすすめです。
まちがってもプリントや録音などの明らかな著作物はアウトです(笑)絶対にクラウド上にUPしてはいけませんよ!まして過去問なんてあげたら大問題だー(棒読み)
3.生活のすべてをオンラインで済ませる

私は家にいるときの大半の時間をパソコンの前で過ごしています。
今はコロナでバイトもなく、大学もオンライン授業なので、全く外に出ませんし、物理的に歩きません。時々意識がパソコンに吸い込まれて、自分が情報生命体になったかのように感じます。(笑)
生活のすべてをオンラインで済ませて、あなたも情報生命体になりましょう!

情報生命体になる方法
- Amazonで何もかも買う
- 生鮮食品はイトーヨーカドーネットスーパーで買う
- 服や靴はPaypayモール(ZOZOがバック)
- 中古品はメルカリ
- 支払いはすべて電子マネーかクレジットカード
- バイトはテレワーク
- オンライン英会話をする
- 親や友達とはテレビ電話で会う
- 親からの仕送りはアマゾン欲しい物リストで要求(笑)
- 提出物はすべてメールかWord
- 食べ物はすべてインスタントかウーバー

部屋をパソコンを中心に秘密基地のようにするのもおすすめです。


学生だけのお得なサービス、アマゾン・プライム・スチューデントの紹介はこちら↓

4.オンライン英会話をする
今や英会話やプログラミングはオンライン上で学ぶことができます。
しかも24時間いつでもやり放題でかつ安いというスグレモノ!
大学生にとって英語は死活問題なのでぜひオンライン英会話をしましょう!
そこでおすすめなのが、NativeCamp!
月6480円で24時間いつでもやり放題なんです!
僕のように昼夜逆転していたり、やる日とやらない日の差が激しい人間にはもってこいです。
他社は1日2コマだったり、時間が決まっていますから、これはNativeCampのすごいところ
しかも7日間お試し無料レッスンが可能!!
今すぐ↓からお試しレッスンをしましょう!
ネイティブキャンプについての詳しい説明は↓からどうぞ!

5.クラウドソーシングサービスを利用して、オンラインで稼げるようになる
資料作成作業や記事を書くライター、プログラミング、絵や作曲などオンライン上でできる仕事を獲って、自分で稼いでみましょう!
大学生のうちから、自分で稼ぐ力をつければ、社会人になってからも副業スキルとして役に立つはずです!
おすすめはココナラ、クラウドワークス、ランサーズです。
ココナラはスキルのフリマというだけあって、メルカリのスキル版です。自分で商品ページを作ってお客さんを待ちます。
一方、クラウドワークスとランサーズは、基本的に求人に対して応募していき、実績を積めばスカウトが来るという形です。
ぜひ、長期休みにでも挑戦してみてください。きっと自信がつきますよ!

結論 大学生はITを活用すべし!
大学生はITを活用すれば無限の可能性があるということを感じることができたはずです。
ぜひ上記の例を実践してみてください!


アマゾンプライムスチューデントは登録しましたか?まだしてない人はしないと損ですよ!

